デザイン、紙、使用法が新しくなった花札が登場しました。その名も”HANAFUDA”です。
「若年層にも興味を持ってもらうことのできる花札」をコンセプトに制作を進めました。
本体はもちろん付属品までこだわりを持って全て手作りで仕上げています。ぜひ実際にお手に取ってその魅力を感じてください。

花札には、こいこい、花合わせ、八八などさまざまな遊び方があります。今回はその中でも代表的な「こいこい」の遊び方を紹介しました。勝負勘・度胸・かけひき・冷静さを必要とする知的ゲームで難易度は少し高めですが、盛り上がること間違いなしです。

札の知識

出来役一覧

遊び方

1年を1年を12か月に分けて、各月ごとに花鳥風月をとり入れています。

  • 1月 松と鶴

  • 2月 梅にうぐいす

  • 3月 桜に幕

  • 4月 藤にほととぎす

  • 5月 菖蒲に八ツ橋

  • 6月 牡丹に蝶

  • 7月 萩に猪

  • 8月 ススキに月・雁

  • 9月 菊に盃

  • 10月 紅葉に鹿

  • 11月 小野道風にカエル、柳にツバメ

  • 12月 桐に鳳凰

ところによっては、役・点数ともに異なることもありますので、プレイの前に打ち合わせをしてください。

  • 五光 ( 10点 )

  • 四光 ( 8点 )

  • 三光 ( 5点 )

  • 花見で一杯 ( 5点 )

  • 月見で一杯 ( 5点 )

  • 猪鹿蝶 ( 5点 )

  • 赤短 ( 5点 )

  • 青短 ( 5点 )

  • タネ ( 1点 )

  • タン ( 1点 )

  • カス ( 1点 )

  • 赤短・青短の重複  ( 10点 )

人数
2人で遊びます。3人以上の時は、親の決めかたと同じ方法で2人にしぼります。
親の決め方
裏向きの札を1枚ずつめくり、月の早いほうが初回の親となります。
使用札
1組48枚。
プレイの開始

親が札を配ります。それぞれの手札が8枚。場に表向きで8枚です。
このとき場に、同じ月の札が4枚出たら配り直し。3枚出たら全部重ねてください。
残りは山札として外箱に入れておきましょう。また、見えないように手札の前に柵を立てておきます。

こいこいには、配られた時点の手札だけで出来る役が2つあります。
同じ月の札が2枚ずつ4セットあれば「くっつき」同じ月の札が4枚あれば「手四」いずれも6点です。
手札を公開して点数をもらい、次のゲームになります。

プレーは交互に行います。
手番には手札から1枚の札を選んで場に出します。
その札と同じ月の札が場にあれば、2枚セットにして獲得できます。

次に山札が入っている箱から1枚、札を取ります。
これも同様に、同じ月の札が場にあればセットにして取れます。
ない場合は場に置くだけです。

獲得した札は自分の前に並べます。
役が出来たら、その時点であがって点数を獲得することも出来るしさらに加点を狙ってゲームを続けることも出来ます。
続けるときは「こいこい」と言いましょう。

こいこいした後は、1点でも増えない限りあがれません。
その間に逆に相手があがった場合、相手の獲得する点数は倍になります。
そのリスクを考えつつ、どこまで稼ぐかギリギリを見極めるのがこいこいの醍醐味です。

その他のルール

両者とも役が出来なかった場合、ノーゲームとなって親が代わる。
出来役の合計が7点以上であがるとき獲得点数が倍になる。

HANAFUDAの公式インスタグラムで、花札の魅力や、実際に風景に札を透かして写真を撮ったものを掲載しています。「#HANAFUDAのある暮らし」で投稿も募集しています。

ご予約いただいてからの製造となっております。製造には2~3日お時間をいただきますあらかじめご了承ください。ぜひ、新感覚の花札をお手に取ってお楽しみくださいませ。

HANAFUDA
3,800円 (税込)
ご購入はこちらから